桃の節句、端午の節句…。ん?節句って他にもあるのかな?と調べて行きついたどうでもいいネタ。

とす日記

3月3日はひなまつり、「桃の節句」といわれるイベントですよね。この「〇〇の節句」というものを他にも探してみると…、有名なのは端午の節句。実はこの他にも3つの節句があってあわせて五節句と言われています。

 

【五節句】

この五節句というのは江戸時代の祝日みたいなもので、昔から奇数は縁起の良い数字で偶数は縁起の悪い数字と云われており、この縁起の良い奇数が重なる日に祝ったのが節句のルーツなんだそうです。

1月7日人日(じんじつ)の節句七草がゆ
3月3日桃(もも)の節句ひなまつり
5月5日端午(たんご)の節句子供の日
7月7日七夕(しちせき)の節句七夕(たなばた)まつり
9月9日重陽(ちょうよう)の節句菊の節句

9月9日というのはあまり馴染みがありませんが、実はこれが一番昔は盛大におこなわれていたらしいです。いまでもこの9月9日になると盃に浸したお酒の上に菊の花を乗せて飲む人がいらっしゃいますが、もうそんな風習もご高齢の方がいらっしゃるご家庭でしか見かけないかもしれませんね。

おなじ「節」でも節分って何?
節句と同じように節という文字を使った節分は、立春・立夏・立秋・立冬という季節の変わり目の前日のことなんです。月の満ち欠けで日を数える太陰暦(旧暦)で言うところの元旦は2月4日。その前日、今でいう12月31日の大晦日にあたるのが2月3日の節分です。その2月の節分だけが現代でも盛んにおこなわれているわけです。

 

おせち料理は節句用の料理だった

お正月になると各家庭の食卓を華やかに彩るおせち料理。漢字で書くと「御節料理」となるのですが、じつは本来は各節句ごとに神様にお供えして食べられていた料理の事を「御節供(おせちく)」と読んでおり、今のようにお重に入った豪華な料理は意外と近年になってからなんだそうですよ。全然知らずに食べてました。

 

最後に…さっそく何かの時に使える話のネタ

この記事の本来の目的といいますか、なんといいますか。これをみんなに知ってもらいたくて記事を書いたようなものなので、今夜からさっそくお酒の場で使ってください。

 

3月3日(ひなまつり)5月5日(こどもの日)7月7日(たなばた)の有名節句のトップスリーですが…

 

 

 

じつは…(; ・`д・´)

 

 

 

 

3日とも…(; ・`д・´)

 

 

 

 

 

 

同じ曜日なんです(`・∀・´)ドヤァ!!

(今年は土曜日になります)

 

 

 

お粗末さまでしたー(∩´∀`)∩

 

コメント